top of page

「」に対する検索結果が54件見つかりました

  • 【意外と知られていない】Wixの便利機能まとめ

    Wixでサイトの制作をするにあたって幅広い機能を覚えておくことはとても重要です! 機能を知って、より幅広く自由性のあるサイト制作をすることができます。 今回はWixの意外と使われていない・知られていない便利機能をご紹介していきます! タブ 個別の表示ができるコンテナです。各タブアイテムにコンテンツを追加することができ、見たい部分をクリックして必要なものを見つけることができます。 引用: https://support.wix.com/ja 【追加方法】 ①パーツを追加 ②ボックスを選択 ③タブを選択 PCのハンバーガーメニュー スマートフォンやタブレットなどの端末での情報表示を整理する役割 があり、メニューやお問い合わせボタンを入れるのが一般的です。 【追加方法】 ①パーツを追加 ②メニュー・アンカーを選択 ③ハンバーガーメニューを選択 テキストマスク テキストの中に画像や動画、グラデーションを表示して、ページ上でテキストを目立たせることができます。 引用: https://support.wix.com/ja 【追加方法】 ①パーツを追加 ②装飾を選択 ③テキストマスクを選択 Wixチャット Wix チャットを使用するとサイト訪問者と直接コミュニケーションを取ることができ、潜在顧客と会話することで、個人的なアプローチをすることができます。 引用: https://support.wix.com/ja 【追加方法】 ①パーツを追加 ②フォームを選択 ③Wixチャットを選択 パジネーションバー Web制作において検索結果一覧など、内容の多いページを複数のWebページに分割し、各ページへのリンクを並べてアクセスしやすくするために設置するものです。 ブログやCMSを使用する時によく活用します。 【追加方法】 ①パーツを追加 ②インタラクティブを選択 ③パジネーションバーを選択 まとめ Wxの機能をたくさん知って Wixでより良いサイトを作りましょう! Wixパートナーのクリエイティブラビットなら、Wix でクオリティの高いHP・LPを作ることが可能です! 「オリジナリティが高く、洗練されたホームページを作りたい」とお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。

  • 【Wix】ヘッダーとメインビジュアルの背景を一緒にする方法!

    ヘッダーとMV(インビジュアル)の背景を同化させたいけどセクションで区切られていてできない…Wixを使ったことがある人なら誰しも悩んだことがある事だと思います。 そんな悩みを今回は解決させて、より良いサイト制作に役立てましょう! ヘッダーとは? ヘッダー(header)とは、一般的にデータや文書の先頭に付け加えられた情報のことを指します。 サイト制作ではロゴ、メニュー、お問い合わせボタンが入ったサイトの先頭に位置する区画の事を指します。 MV(メインビジュアル)とは? サイトを開いたときに一番最初に目にとまる範囲のことです。 Wixではヘッダーの下に位置するセクションのことを指します。 ヘッダーとMVの背景を一緒にする方法 作業の際には"ツールバー"を出しておく必要がありますので右上の[ツール]から画面上に追加しましょう。 準備ができたら早速手順を説明していきます。 ①ヘッダーとMVを用意します。 ┗この時MVの作り方としては、セクション>ストリップ>テキスト等 の順番でコンテンツを重ねて作りましょう。 ②MVの内に制作したストリップを選択 ③ツールバーでY軸を0にします。 これでヘッダーとMVの背景を一緒にすることができました。 ●備考: レイヤーの順番や作りはこの様になっています。 まとめ Wxの機能を応用を してWixでより良いサイトを作りましょう! Wixパートナーのクリエイティブラビットなら、Wix でクオリティの高いHP・LPを作ることが可能です! 「オリジナリティが高く、洗練されたホームページを作りたい」とお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。

  • WixのCMSでフォーマットと違う内容を入れたい時

    動的ページ(CMS)とは wix公式は動的ページを以下のように説明しています。 「 コレクションからコンテンツを表示するために作成されるページ。一貫したデザインとユーザーエクスペリエンスを維持しながら、大量のコンテンツを効率的に処理できるウェブサイトを作成できます。 」 CMSの使い方詳細: https://www.creativerabbit.co.jp/post/howtouseandbenefitsofwixdynamicpage CMSのフォーマットとは?? CMSは上記で説明した通り、「一貫したデザイン」というのが特徴です。 ただページによっては少し項目の数を変更したかったり、追加でテキストを入れたい場合もあると思います。 そんなときどのように対応するのでしょうか?? リッチコンテンツを使いましょう ! リッチコンテンツとは、CMS内に挿入できてブログの様に内容を自由にカスタマイズすることができる機能です。 リンチコンテンツをうまく活用するとより自由性のあるCMSを作ることができます。 リッチコンテンツの追加方法 ①パーツの追加 ②CMSを選択 ③一番下のリッチコンテンツを選択 ┗CMSページ内に挿入をすることができます。 リッチコンテンツの使い方 ページ内に追加ができたらCMSの機能と接続する必要があります。 まずはダッシュボードに戻って、CMSの内容を作っていきましょう。 ①該当のCMSのコレクションを開く ②[+フィールドの追加]を選択 ③右上の[リッチコンテンツ]を選択して保存 追加したリッチ今コンテンツを開いてみるとブログのように編集できることが分かります。 CMSのコレクションにリッチコンテンツを追加することができたら、次はページに追加したリッチコンテンツと接続する作業に移ります。 サイト編集から先ほど追加したリッチコンテンツのページに戻ります。 ①リッチコンテンツを選択 ②CMSに接続を選択 ③データセットを選択から該当のデータセットを選択 ※「 Dynamic page dataset 」に割り振られているものを基本的には選択しましょう ④コンテンツの接続先にCMSコレクションで作成したリッチコンテンツを接続 リッチコンテンツの接続が完了しました! まとめ CMSやリッチコンテンツを 活用してWixでより良いサイトを作りましょう! Wixパートナーのクリエイティブラビットなら、wix studioでクオリティの高いHP・LPを作ることが可能です! 「オリジナリティが高く、洗練されたホームページを作りたい」とお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。

  • ホームページってないとダメ?ビジネス成功に必要な理由

    スマートフォンの普及により、インターネットがより身近になった現代。企業の情報発信ツールとして自社ホームページ(コーポレートサイト)は欠かせないものとなりましたが、実際はその重要性を感じていない企業も少なくありません。 この記事では、企業ホームページを持つことの重要性について分かりやすく解説しています。ホームページの開設を検討している企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。 ホームページの重要性とは? 現在のビジネス環境におけるホームページの開設目的は、会社案内や人材募集がメイン。 看板や名刺のような役割 を担っています。名刺や看板がなければ信用問題に関わり、会社のイメージにも傷が付いてしまいます。 また、人材の確保にもホームページは必要です。求職者は、企業のホームページを見て、その会社について情報収集します。しかしホームページがない会社は「ブラック企業なのではないか?」と思われたり、そもそも存在自体が認知されない可能性もあります。 潜在顧客やクライアント、求職者等インターネットを使うあらゆる人に会社の存在を知ってもらうためにはホームページは重要です。特に、 WEBからの集客を必要とする企業にとってはホームページの開設は欠かせません 。 ホームページがないとどうなる? ホームページがない場合に考えられるデメリットは以下3つです。 信頼性の低下 競合との比較 顧客の流出 詳しく見ていきましょう。 信頼性の低下 企業ホームページを見て情報収集するのが当たり前の現代。ホームページを持たないことで「この会社に依頼して大丈夫かな?」「ここの商品(サービス)は怪しいな」等と不安に思う人は多くいるでしょう。 実際にインターネット検索をかけて、その企業ホームページや企業情報が少なかったりすると、取引や購入を躊躇してしまう人もいます。ホームページを作りオンラインプレゼンスを高めれば、 新しい顧客へのリーチや会社への信頼性向上に繋がります 。 競合との比較 競合と比較する際に、一方がホームページを持っており、もう一方がホームページを持っていない場合、後者を選択する人の方が多いでしょう。また、ホームページがあっても更新していなかったり、 情報が古いままだとライバル会社に売上を奪われてしまいます 。 顧客の流出 ホームページがないことで、問い合わせできなかったり、会社について知ってもらえない可能性があります。また、取り扱っている商品やサービスの質がよくても、その商品の価値が顧客に伝わらなければ、ビジネスチャンスを逃してしまいます。 会社の情報や商品・サービスについてしっかり明記できるホームページを持つことで、上記のリスク回避に役立つでしょう。 顧客の流出を防ぐためにもホームページは重要 です。 ホームページがビジネスに与える具体的なメリット 自社ホームページを持つことはビジネスにおいて必須ですが、主なメリットを3つご紹介します。 情報提供の窓口 1つ目のメリットは、自社ホームページを持つことで あらゆるステークホルダーに情報を伝えられる ようになること。企業ホームページを見る人は、顧客、取引先、株主等様々です。 自社ホームページに商品・サービス内容や企業概要、IR情報を載せることで、包括的に情報提供ができます。あらゆる目的に対応する「情報提供の窓口」となり、遠方の人にもアプローチが可能です。 マーケティングの強化 メリット2つ目は、マーケティングの強化ができること。しっかりSEO対策することで、 Yahoo!やGoogleなどの検索エンジン経由で訪問者の流入を確保できるため、WEBマーケティング戦略において優位 になります。どれだけ見られても基本的にコストが変わらないのも利点です。 24時間のアクセス 3つ目のメリットは、24時間365日営業時間に関係なく顧客への対応が可能になることです。メールやチャット等の機能を設置することで、ユーザーへのサポートがスムーズになり、結果として 顧客満足度の向上 にも繋がります。 クリエイティブラビットなら「7万円から」「最短1週間」で制作可能! ホームページを持つことの重要性は理解できたものの「制作にあてる費用を抑えたい」「作り方が分からない」等とお悩みの方もいるでしょう。そんな時は、私たち クリエイティブラビット にお任せください! クリエイティブラビット なら、 最低7万円からの格安設定で、短納期、高品質のホームページ作成が実現可能 !約2,000人の登録クリエイターから最適な人材をアサインし、お客様のニーズに合ったホームページを提案します。スピーディーに動けば、その分早くビジネスをスタートできるでしょう。 まとめ:ビジネスに欠かせないホームページの効果 最小のコストで最大の効果を出すには、企業ホームページが必要です。競合との差別化や、信頼性の向上、顧客を獲得していくためにもぜひホームページを作ってみましょう。 ホームページ制作についてお悩みであれば、ぜひWEB制作のプロである クリエイティブラビット にご相談ください。全国各地、制作~運用まで手厚くサポートいたします。 クリエイティブ制作なら「クリエイティブラビット」 クリエイティブラビット はWEBサイト全般を制作する会社です。低 価格・短納期・高品質を実現 し、制作実績は700件以上!約2,000人の登録クリエイターから最適な人材をアサインし、分かりやすくて魅力的な採用サイトを制作します。どこに相談したらよいか分からないという方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • 採用サイトがないと若手人材が集まらない!今すぐ整えるべき理由

    採用活動をするにあたり、コーポレートサイトとは別に採用サイトの運用が重要です。しかし、なぜわざわざ独立した採用サイトが必要なのか疑問をお持ちの方もいるでしょう。 本記事では、採用サイトの必要性から実際に作成する際のポイントまで、人材を確保したいとお考えの担当者の方に向けて解説しています。採用サイトにはどのような効果があるのでしょうか?ぜひ参考にしてください。 採用サイトとは? 採用サイトとは、採用情報に特化したサイトのこと。リクルートサイトとも呼ばれています。近年の 採用状況の約8割が、採用サイトからの応募 です。 採用サイトの目的 採用サイトを作る主な目的は以下の2つ。 求職者の応募数を増やす ミスマッチのリスク軽減 採用サイトがないと、候補にも入らず「見てもらえない」「興味を持ってもらえない」リスクが大きくなります。求職者の応募数を増やすためにも、求人活動をするなら採用サイトを作ることが望ましいです。 また、採用サイトに企業理念や情報を掲載することで、自社を知ってもらうと同時に、ハローワークなどの 人材紹介や求人広告には載せられない企業の魅力について最大限にアピール することができます。 採用情報を詳しく掲載することで入社後のギャップを減らし、離職率の低下に繋げる役割 も担っています。求職者とのミスマッチは経済的な損失のほか、企業全体の士気の低下にも繋がるため、採用サイトを作って細かく情報を掲載するとよいです。 採用サイトとコーポレートサイトとの違いとは? 採用サイトとコーポレートサイトでは見る人が異なるため、それぞれ切り離して作成する方がベター。コーポレートサイトのメインターゲットは顧客や取引先、株主です。多目的で使用されるため、自社のステークホルダーが求める情報を記載します。 一方で、採用サイトは学生や転職活動中の人々をターゲットにしているため、採用情報を中心に、前向きなイメージを持ってもらえるデザインにします。 採用サイトがないとどうなるか? 採用サイトがない企業が求人情報を出す場合どうなるのでしょうか。想定されるマイナス面は大きく3つあります。 会社の存在が不透明に見える 信頼感が下がる 他社に流れてしまう 一つずつ見ていきましょう。 会社の存在が不透明に見える 企業採用サイトがないと、応募者は「この会社は何をしているの?」と不信感を持つ可能性があります。 信頼感が下がる 「採用ページを用意していない会社は大丈夫?」と、不安感を抱き、信頼度が下がるリスクがあります。 他社に流れてしまう 求職者はいくつもの企業を見比べて就職活動にあたるため、他社がしっかり採用情報を載せている場合、比較されて選ばれなくなる可能性が高くなります。 採用サイトが必ず伝えるべきポイント 採用サイトを作る際に押さえるべきポイントは以下2点です。 会社の情報を分かりやすく伝える 写真や社員の声など「リアルな情報」を盛り込む 求職者が企業の採用サイトに辿り着く頃には、他の求人情報などで既に募集要項や職務内容をチェックしていると考えられます。そのため、採用サイトには 募集要項や職務内容に加え、経営理念、実績、環境、制度等より詳しい情報を掲載 するとよいでしょう。 また、 社員の声や職場の写真を組み込むことでその会社の雰囲気をより明確につかむ ことができます。他社にはない自社だけの魅力を発信することで、競合他社との差別化が図れます。 クリエイティブラビットが提供する採用ページ制作サポート 採用ページを持たないことは、若手人材獲得の大きな機械損失となります。効果的な採用サイトを制作し、自社が求める人材の確保を目指しましょう。 とはいえ「求人サイトを作りたいけど、作り方が分からない」「求人に割り当てる時間や費用がない」とお困りの方もいるでしょう。そんな時はぜひ私たちにお任せください! クリエイティブラビット はWEBサイト全般を制作する会社です。 低価格・短納期・高品質を実現し、制作実績は700件以上 !約2,000人の登録クリエイターから最適な人材をアサインし、分かりやすくて魅力的な採用サイトを制作します。どこに相談したらよいか分からないという方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • 【起業したらまずやるべきこと】ビジネス成功のためのホームページ構築

    現代はInstagramやFacebookなどのSNSが多く登場し、ひと昔前と比べてホームページの在り方が変わりました。起業するにあたり、どのようなホームページを作ろうか困っている方もいるのではないでしょうか? そこで今回はビジネスを成功させるためのホームページ構築について説明します。ホームページ制作の必要性やメリットなど、土台となる考え方を解説しているので、ぜひ最後までお読みください。 はじめに:ホームページはビジネスの「顔」 企業ホームページは、自社ブランドやイメージを定着させるために必要です。従来のホームページは会社概要や経営理念、代表挨拶や事業所など必要最低限の項目で構成された、単なる名刺のような存在でした。 しかし現在は 自社の事業内容をしっかり伝える場、いわゆるビジネスの「顔」 という意味合いに変化。ホームページを持っていること自体が信頼性に繋がり、結果としてビジネスチャンスをつかむきっかけになります。 特にBtoBのビジネスではこの傾向が強まります 。 ホームページを持つべき3つの理由 ホームページを持つべき3つの大きな理由は以下の通りです。 ①信頼性の向上 ②認知度の拡大 ③顧客との接点 一つずつ見ていきましょう。 ①信頼性の向上 ホームページを持つことで得られる第一のメリットは、企業の信頼性を高められるところ。 潜在的な顧客やパートナーにプロフェッショナルな印象を与えます 。 逆にホームページを持たない企業は信頼性に欠け、商品やサーピスの購入を見送られてしまうことも。ビジネスチャンスや求人獲得などの機会ロスを防ぐためにもホームページは必要です。 ②認知度の拡大 ホームページは販路拡大にも役立ちます。企業したばかりの頃は、営業にかける時間はあまりありません。企業ホームページを作ることで、検索エンジンからの検索はもちろん、 リスティング広告やSNSからの誘導などあらゆる可能性を広げられます 。 ③顧客との接点 ホームページに電話・メール・お問い合わせフォームを掲載したり、チャットページを作ることで、顧客との接点を増やすことも可能です。 ユーザーへのサポートが十分にできることで顧客の満足度もあがります 。 ホームページに必要な基本ページ ホームページを作る際にまず必要なのは、 会社概要、サービス紹介、問い合わせページ です。会社概要には、所在地や連絡先だけではなく、必要に応じて会社の沿革や代表挨拶、役員紹介を載せるとよいでしょう。 サービス紹介ページでは、取り扱っている商品・サービスを魅力的に紹介することが大切です。商品を載せる際は特徴を細かく明記するとともに、様々な角度からの写真を掲載すると、顧客に安心してもらえます。 また問い合わせページの設置は、顧客との接点を作る重要な場所。365日24時間いつでもスムーズに問い合わせられる環境を作り、新規受注へと繋げましょう。 クリエイティブラビットのサポート 自社でホームページを作ることは可能ですが、どうしても手間と時間がかかるもの。私たち クリエイティブラビット にお任せいただければ、 プロ目線で集客に繋がるホームページが作成 できます。 クリエイティブラビット は、北海道札幌市に拠点を置く 超低価格&短納期&高クオリティで制作が可能なWEB制作会社 です。大手企業で制作実績があるデザイナーが在籍しているため、お客様のニーズに合ったデザインとサポートをご提案いたします。 まずはホームページからスタートしよう 今回は企業したらまずやるべきホームページ制作について解説しました。取引先や見込み顧客から信頼されるには、ホームページ作りが欠かせません。 制作についてお悩みであれば、ぜひWEB制作のプロであるクリエイティブラビットにご相談ください。全国各地、制作~運用まで手厚くサポートいたします。

  • 冬季休業のお知らせ

    平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、当社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月) 以降のご返答となります。誠に勝手を申しますが、ご理解いただけましたら幸いでございます。 尚、2025年1月6日(月) より通常営業しております。

  • Instagramで集客できるの?ビジネスに役立つInstagram運用のコツとは

    昨今のビジネスでは、SNSの影響力が重要視されるようになってきました。そこでInstagramを使った集客はできるのかとお考えの企業様も多いのではないでしょうか。 本記事では、Instagram集客における基本知識から運用のコツまで詳しく解説しています。ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。 Instagramを使った集客の仕組みとは Instagramには通常の投稿画面に加えて、ハッシュタグやストーリーズなど集客に役立つ機能が多く備わっています。これらの機能を使ってユーザーが自発的に商品やサービスに関して発信する投稿を UGC と呼び、今日ではUGCの指標を分析・改善・施策を行う 「UGCマーケティング」がビジネスにおいて重要視 されるようになってきました。 また、Instagramは他のSNSと比べて インフルエンサーの影響力が大きい のも特徴です。UGCは企業が発信した情報よりも信頼性があると認識されているため、商品やサービスの購入を検討するユーザーに強い影響力を与えます。UCGを上手に活用し、企業は認知拡大や購買に繋げていくことが大切です。 Instagramが集客に向いている理由 Instagramが集客に向いている理由は大きく分けて以下の3つが挙げられます。 ビジュアルでの訴求力 広告ツールやインサイトの充実 予約や購入につなげやすい それでは一つずつ説明していきます。 ビジュアルでの訴求力 商品を検討する際、 テキストメインの情報発信よりも、ビジュアルメインの情報発信の方が購買意欲を促しやすい と言われています。その点Instagramは画像や動画が主体のSNSなので、商品やサービスを視覚化させ、ユーザーにアプローチすることが可能です。 また、通常の投稿の他にもストーリーやリール、ライブ配信などの機能も充実しているため、状況に応じて活用できるのも魅力です。 広告ツールやインサイトの充実 Instagram広告を使えば、精度の高いターゲティングが可能です。ユーザーの年齢や性別などの基本情報だけでなく、 興味関心やライフスタイルに合わせて広告を配信 してくれます。 さらにInstagramの企業アカウントにはインサイト機能があるため、アカウントのパフォーマンスを数値で確認可能。 いいね!数やコメント数、リーチ・エンゲージメントなどを分析することで改善点が見えてきます 。 予約や購入につなげやすい Instagramを活用すれば、商品やサービスを視覚的に確認し、そのままの流れで購入に繋げることができます。ECサイトに直接移動できるため、ユーザーの離脱を防ぎながら予約・注文が可能です。 Instagram集客を成功させるための3つのポイント Instagram集客を成功させるためには以下3つのポイントを押さえることが重要です。 ターゲットを明確にする 魅力的なコンテンツの制作 継続的な運用と分析の重要性 それぞれの詳細を説明します。 ターゲットを明確にする Instagramを開設して初めに行うことは、ターゲットを明確にすることです。 年齢、性別、ライフスタイルなどメインターゲットを絞ったうえで投稿 を考えましょう。 魅力的なコンテンツの制作 投稿画像は「いいね!」数を稼ぐのではなく、保存してもらうことが大切です。保存数やコメント数はInstagramのアルゴリズムに大きく関わり、保存数が多い画像はユーザーの発見タブに表示される回数が多くなります。 また、保存が多い投稿ほど企業に対する信頼性が高まります。メインターゲットが 「一旦保存してあとから見たい」と思えるような魅力的なコンテンツを作成 しましょう。 継続的な運用と分析の重要性 Instagram運用は、継続的に運用していくことが何よりも重要です。はじめはフォロワーがが少なかったり、注目されなかったりするでしょう。しかし、日にちを開けてしまうとそれだけインプレッションが下がってしまいます。 1週間に投稿する本数(できれば5~7日)や時間を決めておく とよいです。 また、競合のリサーチも欠かせません。競合の強みや弱みを徹底的に分析し、市場のニーズに対応できれば、効果的に集客できるようになります。 クリエイティブ制作なら「クリエイティブラビット」 今回はInstagram集客についてご紹介しましたが、それでも「集客に自信がない」「運用したいけど時間がない」「なかなかアカウントが成長しない」などとお悩みの方もいるのではないでしょうか。そんな時はプロに任せるのもおすすめです。 クリエイティブラビット はWEBサイト全般を制作する会社です。 低価格・短納期・高品質を実現し、制作実績は700件以上! 集客に繋がる効果的なInstagramを制作します。どこに相談したらよいか分からないという方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • インスタLPとは?集客に効果的なInstagramランディングページ活用法

    ネット上で顧客を獲得するのに重要なランディングページ。とはいえ「LPを作りたいけど、予算や時間の余裕がない」とお悩みの企業の担当者様はいませんか? この記事では、インスタLPの基本情報からメリット・デメリットまで詳しく説明しています。どのようなビジネスに適しているのかも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。 インスタLPとは? インスタLPとは、インスタグラムのプロフィール画面をランディングページのように見立てたものです。複数の投稿を合わせて1枚の絵にする(グリッド投稿)ことで、ユーザーにインパクトを与えます。 インスタLPのメリット インスタLPには以下4つのメリットが挙げられます。 通常のLP制作より早くて安い インパクトを与えやすい コーポレートサイトのように使える ユーザーの反応がわかりやすい それでは詳しく見ていきましょう。 通常のLP制作より早くて安い 通常のLPの場合、ライティング・デザイン・コーディングの工程を経て完成しますが、インスタLPの場合、デザインが完成した後は投稿するだけなので 制作期間短縮に繋がります 。 制作工程の少なさに加え、サーバーやドメインなどの環境整備をする必要もないため、圧倒的に 少ない費用でLPを作れる のもメリットです。 インパクトを与えやすい グリッド投稿の特長は、プロフィール画面を開いた時のインパクトが大きいこと。ユーザーの記憶に残りやすくなる利点があり、そこから興味を持ってもらえれば、 フォローやお問い合わせ、商品の販売促進も期待 できます。 コーポレートサイトのように使える インスタLPを作ることで、そのアカウントを自社サイトのように使えることも特長です。インスタグラムには 「外部リンクの設置」「チャット」「メール・電話でのお問い合わせ」「予約ボタンの設置」など、ビジネスに役立つ機能 がたくさん備わっています。 さらに、予約機能やショッピング機能も活用すればCV数を上げられる可能性も。インスタLPとうまく組み合わせることで、より効果的にビジネスに活用できます。 自社のファンを増やせる インスタを運用することで、 既存顧客や新規顧客との関係強化 にも役立ちます。WEBサイトと大きく異なるのか「いいね!」やフォロー、コメントやストーリー機能があること。ユーザーとコミュニケーションを取ることは、自社のファンを増やすのに有効的な手段です。 インスタLPのデメリット メリットが多いインスタLPですが、デメリットもあります。 3枚ごとに投稿しないと画面が崩れる 画像単体での注目度は低い 連続投稿でフォローを外される それぞれ説明します。 3枚ごとに投稿しないと画面が崩れる 画像を繋げて投稿するため、投稿する際は3の倍数で投稿する必要があります。 画像単体での注目度は低い インスタLPでは、1枚ごとの画像への注目度は低いです。ユーザーの興味を引くには、うまくプロフィール画面へと誘導することが重要です。 連続投稿でフォローを外される インスタLPを作る際は膨大な数を投稿するため、フォロワーのタイムラインには1枚ずつの投稿が連続して流れます。結果として、鬱陶しく感じたユーザーがフォローを外すというリスクも少なくありません。 インスタLPの活用事例 インスタLPを使うことで、競合との差別化戦略にも役立ちます。ここでは、うまくビジネスに活用している事例を2つご紹介します。 アカウント名:onestopstudiotokyo 撮影スタジオ「1STOP STUDIO TOKYO」のアカウントです。 本物のようなLPデザインで、セールスポイントが一目で分かるようになっています。 電話番号を表示することでユーザーが問い合わせやすく、集客に効果的 です。 引用元: @onestopstudiotokyo アカウント名:hybeauditionjapan_official 「HYBE LABELS JAPAN」の新人開発チームのアカウントです。 通常の写真投稿に加え、目立たせたい情報ではグリッド投稿を活用しています。画像が大きいため、 募集要項等が見やすくなっています 。 引用元: @hybeauditionjapan_official クリエイティブ制作なら「クリエイティブラビット」 インスタLPは、低コストで作れてユーザーとの距離感が近いのが大きな特長です。投稿するタイミングやデザインなど工夫することで、良い成果を得られるでしょう。この記事を参考に、ぜひ効果的なインスタLPを作ってみてください。 とはいえ、インスタLPの運用で何かお悩みのことがあれば、プロに任せるのも有効的な手段。私たち クリエイティブラビット は、WEBサイト全般を制作する会社です。 低価格・短納期・高品質を実現 し、制作実績は700件以上!分かりやすくて魅力的なインスタLPを制作したいなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • ホワイトボードアニメーションって何?ビジネスに活用するメリットを紹介!

    5G時代の突入で、YouTubeをはじめとする動画コンテンツがより盛んになってきました。その中で、広告や商品の紹介、セミナーなどビジネス分野で特に注目されているのがホワイトボードアニメーションです。 本記事では、ホワイトボードアニメーションの基礎知識をはじめ、ビジネスにおけるホワイトボードアニメーションの活用メリットや注意点を詳しく紹介しています。自社での導入を検討している担当者の方は、ぜひ参考にしてください。 ホワイトボードアニメーションとは? ホワイトボードアニメーションとは、白い背景に文字や図、イラストを描いていく様子を映像化したアニメーション動画のこと。米国で人気の映像手法で、ホワイトボードアニメーション作家がいるほどです。 複雑なアイデアを視覚化できるため、 映像化が難しい無料商材やサービスの紹介動画などビジネスの場にも最適 です。他にもプレゼンテーションや動画広告など、様々な場面で幅広く活用されています。 ホワイトボードアニメーションのメリットとは ホワイトボードアニメーションによるメリットは以下の4点が挙げられます。 理解しやすい 記憶に残りやすい コスト効率が高い SNSシェアしやすい それでは1つずつ詳しく解説していきます。 理解しやすい 複雑な概念やサービスを視覚的に説明できるため、視聴者が理解しやすいのが1つ目のメリット。人の手によって文字やイラスト、図形などが次々と形作られていく様子をつい見てしまうことから、 ホワイトボードアニメーションは通常の動画と比べて約1.6倍長く視聴してもらえる という研究結果もあります。 動画視聴維持率が高いほど、自社の商品やサービスに興味を持ってもらえる機会が増えるため、 説明や映像化が難しい商材やサービスを認知・購入してもらいたい場合におすすめ です。 記憶に残りやすい 人間は、事象をただ覚えるよりもストーリー化されたものの方が記憶に残りやすいと言われています。実際に、心理学者リチャード・ワイズマンによる研究で「インタビュー映像」と「それを基に作ったホワイトボードアニメーション」とを比較し、後者の方が15%も内容を多く記憶したという結果が出ています。 視覚的にもインパクトがあり、興味関心を持ってもらいやすいのもメリット。興味がそそられるため、 自社のサービスやコンセプトの認知度向上 にも役立ちます。 コスト効率が高い ホワイトボードアニメーションは内容がシンプルなため、実写映像や他のアニメーションと比べ安価での制作が可能なのもメリット。高額な撮影機材、ロケ地や撮影スタジオ、キャストや撮影スタッフにかかる費用などは不要です。 費用面がネックになっている企業や、これから動画マーケティングに取り組みたいと考えている企業にぴったり です。制作コストを抑えつつ、プロフェッショナルな印象を与えるのに役立ちます。 SNSシェアしやすい ホワイトボードアニメーションは動画広告として活用されることも多いです。動画コンテンツとしてSNSでシェアされやすいため、拡散効果を生むことも望めます。 1本作ればホームページはもちろん、 YouTubeやFacebookなどのSNSに投稿可能 。営業の効率化が期待できるでしょう。 クリエイティブラビットのホワイトボードアニメーション事例 弊社、 クリエイティブラビット で制作したホワイトボードアニメーションをご紹介します。 ラビットに新しく加入する業務委託スタッフ向けに、登録方法や制作ルール説明した動画です。実際の登録画面等に動きのあるイラストを加えることで分かりやすくまとまり、 ルールをしっかり理解してもらえる ようになります。 クリエイティブ制作なら「クリエイティブラビット」 ホワイトボードアニメーションは印象に残りやすく、シンプルな構成で作られているため、見込み顧客の理解を促進するのにおすすめ。また低コストで制作できることから、初めて自社PR動画を作る場合にも役立ちます。 ホワイトボードアニメーションの導入を検討している際は、ぜひ弊社にお任せください! クリエイティブラビット は、北海道札幌市に拠点を置く 超低価格&短納期&高クオリティで制作が可能なWEB制作会社 です。お客様のご要望を深く理解し、魅力的なホワイトボードアニメーションを作成いたします!

  • 採用ページを公開しました。

    クリエイティブラビット株式会社の採用ページを公開しました。 採用情報をはじめ、社内、社員の様子を掲載しております。 採用に関する情報も随時更新してまいります。 採用ページはこちら▼ https://www.creativerabbit.co.jp/recruit

  • オフィス移転のお知らせ

    このたび、クリエイティブラビット株式会社は11月1日から下記の住所へオフィス移転いたしました。 何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 【新オフィス】 〒060-0061 札幌市中央区南1条西2丁目1-2 TREE BASE 5F

bottom of page