「」に対する検索結果が28件見つかりました
- 【2023年11月最新】wixの料金プラン
wixは日々進化しているため、コンテンツの仕様やプランが変わることもしばしば… 「現在のwixの料金って一体いくらなんだろう」とお困りの方もいるのではないでしょうか 2023年11月の最新料金をご紹介いたします! 【2023年11月 | 料金表】 最新の料金表はこちらとなっています! パーソナルプラン ¥1,200 / 月 スモールボジネス ¥2,100 / 月 ビジネス ¥2,100 / 月 ビジネスプライム ¥12,000 / 月 エンタープライズ 要相談 以前にwixには[500円のプラン]や[900円のプラン]などもありましたが、現在はこちらの料金のみとなっています。 まとめ wixは日々進化し機能が充実していくので、それに伴い料金も上がっているのかもしれませんね。そうは言っても他社と比較などしてもwixはかなり安価でHPの制作が可能なためとてもおすすめの制作ツールといえます。 Wixパートナーのクリエイティブラビットなら、wix studioでクオリティの高いHP・LPを作ることが可能です! 「オリジナリティが高く、洗練されたホームページを作りたい」とお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
- 【wix studio】30秒で解決!アンカーリンクの付け方
Wixの新プラットフォーム、『Wix Studio』が2023年8月2日に発表されましたが、以前のwixと使い方が若干異なっていて、困ることも… 今回はアンカーリンクの付け方をご紹介いたします! ①アンカーリンクを設置したいセクションを選択 アンカーをつけたいセクションを選択して右にバーを出します ②バーを一番下までスクロールする こんなところにあるんですよね… 意外と見つけづらい位置にありますが、覚えてしまえば大丈夫! ③アンカー名を入力 あとはwixと同じようにアンカー名を入れるとアンカーリンクの設置は完了です! ---- ここからはアンカーリンクを設置したあとどうやってメニューバーに出すかをご説明いたします! ①メニューバーをクリックして[メニュー管理]を選択 ②メニュー管理から[+アイテムを追加]→[リンク]を選択 ③[アンカー]→「追加したいアンカーのページを選択」→「作成したアンカーリンクを選択」 これで完了です! 設置したアンカーリンクがメニューバーに表示されました! まとめ wix studioは通常のwixと違うところもありますが、レスポンジブに強いので徐々に慣れていくことが大切です。 Wixパートナーのクリエイティブラビットなら、wix studioでクオリティの高いHP・LPを作ることが可能です! 「オリジナリティが高く、洗練されたホームページを作りたい」とお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
- 折りたたみテキストをWixで作成し、洗練されたHPに!
「Wix」はHTMLやCSSなどの知識がない初心者でも簡単に自分のホームページを作成することができるサービスです。 しかし、作成したページが情報が多すぎてなんとなく見にくいということもあるでしょう。そこで、今回はwixの「折りたたみテキスト」機能を使って、ページをスッキリと見やすくする方法をご紹介します。 折りたたみテキストとは何か 折りたたみテキストとは、ホームページやブログなどのウェブサイト上で、あるテキストを折りたたんで非表示にし、必要な場合に展開することができるテキストのことを指します。 折りたたみテキストは、大量の情報を表示する場合に最適です。展開ボタンをクリックすることで内容やリンク先のURLが表示されます。 サイト内に文章が多いと、活字が苦手な人にはストレスになるかもしれません。折りたたみテキストを利用することでサイト内の活字の表示を抑え、誰にでも見やすいサイト作りが可能になるのです。 Wixで折りたたみテキストを作る方法 それでは、折りたたみテキストを作る方法について詳しく見ていきましょう。 ①折りたたみテキストを追加する wixで「折りたたみテキスト」を利用するためには、まず最初にサイトにテキストボックスを追加する必要があります。手順は以下のとおりです。 まずはWixエディタ左側にある「パーツを追加」をクリックします。メニューがでますので「テキスト」を選択してください。そしてテキストのメニューの中から「段落」を選択します。右側に段落のメニューをスクロールダウンすると「折りたたみ可能テキスト」という項目が出てきます。 選択したテキストボックスをクリックまたはドラッグして、サイトに追加します。 これで、サイト上で折りたたみテキストを利用することができるようになります。設定をカスタマイズして、自分のサイトに最適なスタイルに設定しましょう。 下の画像は折りたたみテキスト使用した例です。 「Read more」をクリックすると全文が表示されます。 こちらのページ全体に折りたたみテキストを追加してみましょう。 いかがでしょうか、とてもスッキリした印象になりますね。 ②テキストやリンクの編集 追加した折りたたみテキストの文章を編集してみましょう。展開ボタンの文章やリンクのテキストなど細かくカスタマイズできます。 まずは追加した折りたたみテキストを右クリックして「テキストを変更」を選択します。 このメニューでは様々な折りたたみテキスト全体に様々な変更を加えられます。 ボタンを押すと文章が展開されるのかリンク先に飛ぶのかの選択や、展開ボタンや折りたたみボタンの表示も変更可能です。 また、「SEO・アクセシビリティ」の下にあるメニューからディスクリプションを追加し、Googleにテキストの内容を伝えることもできます。hタグの追加もでき、簡単にSEO対策ができるので、必要であれば設定しておきましょう。 また、リンクを設定する場合はリンクに誘導するようなテキストを入力したり、リンクボタンに誘導するページ名や「詳細はこちら」などクリックをうながすテキストを入力してみましょう。 このようにWixではテキスト編集やSEO対策、リンクへの誘導もとても手軽に設定できます。 ③折りたたみテキストのレイアウトを設定する Wixでは折りたたみテキストの表示方法や、配置、間隔なども細かく設定できます。折りたたみテキストのレイアウトをサイトの雰囲気にマッチさせることでより全体を調和させる事ができます。 追加したテキストボックスを右クリックして「レイアウト」アイコンをクリックします。 設定画面が表れ、レイアウトの細かい設定ができます。全て表示を選択すると折りたたみテキストではなく、通常のテキストとして表示されます。ワンクリックで表示方法を変えられる便利な機能ですね。 全文を表示される前のテキストの行数の選択や、展開ボタンまたはリンクボタンの位置も変更できます。 またテキストとボタンの間隔を調整することで、折りたたみテキストボックスの周りに余白ができ、テキストをより読みやすくできます。 読者にちょっとしたクイズを出して答えだけ隠したい時や、最低限この情報は表示したいなど、目的に合わせて表示する文章を調整することで、よりサイトが魅力的になっていくでしょう。 折りたたみテキストの有効な活用方法 折りたたみテキストは、長い文章をコンパクトに表示するためにとても役立ちます。 特にスマホなどのモバイル端末では画面サイズが小さく、表示される情報が限られます。折りたたみテキストを使うことで、より重要な情報を前面に押し出すことができるんですね。 以下に折りたたみテキストの有効活用例をご紹介しますので参考にしてくださいね。 FAQページ ウェブサイトのFAQページでは、さまざまな質問と回答を掲載する必要があります。これらの質問と回答を折りたたみテキストで表示することで、ページの見た目を簡潔にし、ユーザーが必要な情報に簡単にアクセスできるようになります。 連続した長文 サイトが文字で埋め尽くされてしまうと、読む前から読者が疲れてしまうことも。そんな時は折りたたみテキストを使って、記事の主要なポイントだけ表示しておき、読者が必要に応じて詳細を読めるようにしましょう。 商品説明 オンラインストアで商品を販売する場合、商品の詳細な説明は必須ですよね。しかし、長い商品説明は、ユーザーが商品を購入する前に読むのを躊躇することがあります。折りたたみテキストを使用して、ユーザーが必要に応じて詳細を読むことができるようにしましょう。 まとめ 折りたたみテキストは、情報の最適化やスッキリとした見た目など、多くのメリットがあります。ただし、過剰に使いすぎると、ユーザーが求める情報にアクセスできないということも起きかねませんので注意が必要です。 Wixパートナーのクリエイティブラビットなら、折りたたみテキストをベストな場所に配置し、サイトのデザインと読者の利便性を最大限に向上できます。 「オリジナリティが高く、洗練されたホームページを作りたい」とお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
- Wixでライトボックスを作成して効果的に情報を伝えよう!
みなさんこんにちは。今この記事を読んでいる人の中には「ライトボックスってなんだろう」と思ってこのタイトルをクリックした人もいるかと思います。 確かにライトボックスという言葉だけを聞いてすぐにピンとくる人はあまりいないかもしれません。 それでは、サイトに入った時に重要なお知らせがポップアップされて出て来たのを見たことはありませんか?それがライトボックスです。 ライトボックスは大事な情報や、おすすめしたいものをいち早く伝えることができる、とても効果的な機能です。 本記事ではライトボックスをWixで簡単に作成する方法について解説しますのでぜひ最後までお読みいただき、みなさんのホームページ制作に役立ててください。 ライトボックスの種類 Wixには使用目的に合わせてライトボックスのテンプレートがいくつか用意されています。まずはどんな種類があるのか簡単に解説します。 Welcom サイトの最上部に出てくる、ライトボックスです。主に「営業時間の変更」や「期間限定キャンペーン」など重要な情報を伝えたい時に使います。サイトを開いた瞬間にポップアップしてくるので効果的に訪問者の関心を引き寄せることができます。 ニュースレター購読 メルマガやニュースレターの定期購読などに登録をうながしたい人はこちらの使用をおすすめします。よく報道関係のサイトを訪れるとサイトの端っこに「定期購読はこちら」というようなライトボックスが出てくると思います。あれとだいたい同じものをWixでは手軽に設置できます。 宣伝 レストランやカフェのキャンペーンやアーティストの新作リリースなど、訪れる人全員にアピールしたい情報には宣伝のライトボックスを利用するのがおすすめです。画面をスクロールしても追いかけてくるように設定しているので、全員にかならず宣伝を見てもらえます。 お問い合わせという項目もありますが、宣伝とほぼ変わらないのでデザインや見せ方で好みに合う方を使うと良いでしょう。 ライトボックスを追加してみよう それでは早速ライトボックスを追加してみましょう。 まずはエディタ画面に移動してください。そしてサイドメニューから+のマークがついている「パーツを追加」をクリックします。 するとパーツのメニューが出てくるのでその中から「インタラクティブ」を選択してください。 右側にインタラクティブメニューが表れ、一番上に「スライドショー」の文字が見え、その下に「ライトボックス」が確認できると思います。 追加の仕方は簡単です。Welcomの欄にあるテンプレートをドラッグして最上部に設置するだけ。 とても簡単に出来ましたね。画面にポップするようにはじめから設定されていますので、ライトボックスの機能としてはこれで十分に使えます。 あとは細かい設定の変更ですね。自サイトの雰囲気や目的に合わせて文面やパーツなどを変更してみましょう。 まずはライトボックスのクラッカーのようなパーツを変更してみましょう。ちなみにこのパーツはベクターアートと呼びます。 パーツをクリックすると「ベクターアートを変更」という文字が出てきますのでそちらをクリックしましょう。 するとさまざまなパーツが一覧で現れます。もちろん自分のオリジナルデザインや画像をアップロードすることも可能です。 気に入ったパーツをクリックするとすぐにパーツの絵柄が変更されます。 次にテキストを編集してみましょう。テキストを1回クリックすると上の画面のように「テキスト編集」という選択肢が出てきます。 そちらをクリックするとテキスト編集メニューが出てきますので、サイトにあったフォントや文字色にカスタマイズしましょう。 次はライトボックスの背景を変更してみましょう。 ライトボックスの背景にマウスカーソルを合わせ、右クリックを押してみましょう。するとメニューが表れるので、その中から「デザインを変更」を選びます。 すると画面が切り替わり、さまざまな画像が候補として提案されます。自分の好きな画像をアップすることもできるので、お好きな方法でサイトにあった背景を設定しましょう。 しかし「ライトボックスが出てくるのはいいんだけど肝心な部分を隠されては困る」というケースもありますよね。 という事で次はライトボックスの位置を変更してみましょう。 ライトボックス上で右クリックを押し、レイアウトを選択します。 するとレイアウト変更画面が出てきますので、直感的に位置を指定したい場合は上のマス目がついた四角形のなかからライトボックスを表示させたい場所を選びましょう。 微調整をして絶妙な位置に表示させたいという人は、下にある縦軸と横軸の数値を変更して自分のおきたい場所にライトボックスを置きましょう。 さらに、見る人によりインパクトを与えたいという時にはアニメーションを追加しても良いでしょう。 ライトボックスの上で右クリックを押し、アニメーションを選択します。 さまざまなアニメーションが一覧で表れるのでお好きなアニメーションを選びましょう。実際どのように動くのか見てみたい場合は、任意のアニメーションを一回クリックすると、そのアニメーションの動きをプレビューできます。 イメージに合ったアニメーションを設定したら基本的な設定は完了です。Wixのライトボックスは他にもいろいろと細かい設定が可能です。 ライトボックスを使いこなして、ぜひ効果的におすすめ情報を訪問者に伝えましょう。 まとめ いかがでしたか?ライトボックスは今一番伝えたい情報を訪問者に伝えるとても有効な手段です。 今回紹介した方法はごく基礎的な方法ですが、Wixではさらに細かい設定や見せ方も可能です。 Wixパートナーのクリエイティブラビットなら、格安でみなさんのご希望にそったサイトを制作します。Wixのことを知りつくしたスタッフが揃っていますのでWIxのことならなんでもお気軽にご相談ください。お問合せお待ちしております。
- Wixならロゴ制作も簡単!自作するメリットや制作の流れを解説!
最短30分!Wixで簡単ロゴ制作マニュアル! ビギナーからプロフェッショナルまで、個人単位で本格的なロゴを手軽に制作できるサービスとしてWixが人気です。 本記事では、Wixを利用してオリジナルのロゴを制作するメリット、具体的な手順について解説していきます。 Wixでロゴを自作するメリット Wixでは「Wix Logo Maker」という専用のツールを提供しており、それを活用することによってビギナーでも本格的なウェブサイト用のロゴを短時間で制作することができます。 スタイル、テキスト、アイコンなどを選択し、コンセプトに沿ったロゴを作成することができる「Wix Logo Maker」は、初心者のロゴ制作にとってもおすすめのツールです。 自分でロゴ制作をするとさまざまなメリットがあります。 コストを節約できる Wixは格安でロゴを製作できるプランを用意しています。 そのため、一般的には、「Wix Logo Maker」を使用してロゴを制作する方がロゴ制作の専門業者に委託するよりも費用が安く抑えられると言えるでしょう。 ただし、「Wix Logo Maker」を使用する場合、基本的なロゴデザインを作成するためのツールが提供されていますが、特別なデザインやコンセプトに対応することが難しいケースもあります。 そのため、制作するロゴの品質やデザインのコンセプトによっては、専門業者に依頼する方が良いかもしれません。 ロゴ制作の専門業者に依頼する場合、専門的なデザインスキルや経験を持ったプロによって、より高品質なロゴを制作してもらうことができます。 ただし、安くても数万円、大手のデザイン会社になると数十万円もの費用がかかるので二の足を踏んでしまう人もおおいでしょう。 しかし、中にはクリエイティブラビットのような格安でロゴを制作してくれる会社もありますので、予算やコンセプトに応じて、「Wix Logo Maker」で自作するか専門業者に依頼するかを検討してみましょう。 ホームページとの統一感が出せる Wixではロゴだけでなく、企業サイトやポートフォリオサイトを制作することもできます。 フリーランスクリエイターは、ポートフォリオサイトと共にロゴも自作することで、全体としての統一感を演出でき、幅広いスキルのアピールにもつながるので一石二鳥です。 企業ホームページも、ロゴと同時に作成することで企業イメージを効果的に伝える強力なツールになりえます。 最短30分!Wixでロゴを使ったロゴデザインのやり方 ここからは、Wixを利用したロゴ制作の手順について具体的に解説します。 まずは「Wix Logo Maker」で検索し、Wixのロゴ作成ツールにアクセスしましょう。 トップ画面が表示されたら「すぐ作成」を選択します 次の画面でクリエイター名やビジネス名などを入力します。 次に自分がイメージするロゴの雰囲気を指定します。「動的」「静的」や「独創」「ハイテク」など、さまざまイメージから複数選ぶことができるので、3~4つを目安に選んでみましょう。 今回は「動的」「遊び」「新鮮」というイメージを選んでみました。 次へ進むと、2つのロゴが表示されるので、これから作ろうとしているロゴのイメージに合うデザインを選択しましょう。この質問は5回繰り返されます。この回答から、あなたにマッチするロゴデザインの候補が提示されるので、慎重に選んでください。 その後、ここまでの質問から、あなたのイメージに合いそうな候補が提案されます。その中から好きなデザインを選びましょう。あとでデザイン変更をできるので悩み過ぎずに直感で決めてみましょう。 イメージに近いロゴを選択し「ロゴを編集」をクリックすると、エディター画面に移動します。この画面でテンプレートをクリックすると、現在のデザインをベースにしつつアイコンやカラーを変更したさまざまなロゴのパターンが表示されます。 この中に自分のイメージにより近いものがあればそちらを選択しましょう。 より大人な雰囲気のこちらのデザインに変更してみました。 ここからよりオリジナリティのあるロゴを作成するために、細部を調整してみましょう。 フォントや字の大きさでアクセントをつけるというのもロゴを印象付ける有効なテクニックです。ここではいったん「みんなのロゴ」のロゴという文字を消し、別枠で「ロゴ」の文字を作成しました。 サイドバーにある「テキスト」をクリックするとテキストの編集ができます「ロゴ」のフォントや色、大きさを変え「みんなの」と差をつけることで「ロゴ」の印象が強くなりますね。 また、アイコンの変更もとても簡単にできます。元々のアイコンをクリックしてDeleteし、サイドバーの「アイコン」をクリックしてください。すると様々な種類のアイコンの一覧が表示されます。その中から好きなデザインを選んでロゴに追加できます。 今回はみんなに頼られそうな、クマさんのアイコンを選んでみました。 アイコンにも細かく編集できます。色を変えたり向きを変えたり、回転させたりなど、ロゴにマッチするようにデザインしてみましょう。 さらに、カラーパレットをクリックすると、全体的にバランスのとれたスタイリッシュなカラーの組み合わせを提案してくれます。 組み合わせのパターンも非常に多いので、見る人により良い印象を与えるパターンが見つかるかもしれません。 ロゴのデザインが決まったら「次へ」をクリックし、料金プランを選択してダウンロードしたら完成です。 ロゴのダウンロードのみであれば最安2100円で作成可能ですが、SNSや看板、印刷物など様々な用途にロゴを使用する場合は5100円のアドバンスプランにしておいた方がいいかもしれません。 Wixでロゴをデザインする時のコツ それでは最後にWixを使ってロゴをデザインする際のコツについて見ていきましょう。 コンセプトを固めておく ロゴに限らず、ウェブサイトやポートフォリオの制作において何よりも重要なのがコンセプトです。 たとえば、シニア層をメインターゲットとしたサイトのロゴにパステルカラーがふんだんに使われていては、やはり落ち着きませんよね。 あるいは、ファミリー向けのコンテンツなら、動物などをあしらったイラスト入りのロゴをさりげなく配置することで安心感が生まれ、親しみやすさを感じてもらえるかもしれません。 このように、ロゴやポートフォリオのコンセプトを具体的に固めておくことで細部のデザインも明確化し、全体的に調和のとれたクリエイティブへと仕上がります。 どんな媒体で使っても有効なロゴを作る ロゴは使用される媒体によって表示される大きさがかなり異なります。そのため、ロゴメーカーで見ているときは素晴らしいデザインに見えても、雑誌などに小さく掲載された時に「ブランドイメージが良く伝わらない」などというケースもよく耳にします。 そのような事態を避けるためにも、ロゴを制作する前には必ずどのような媒体で使用するのかをイメージし、想定するどのサイズで表示されてもしっかりとブランドのイメージを伝えられるように工夫しましょう。 競合他社を参考にする ロゴ制作になれていない人は、自力でイメージ通りのロゴを制作するのはハードルが高いかもしれません。 方向性が定まらず不安な時は、競合他社や他のクリエイターのアイディアを参考にしてみましょう。 フリーランスの場合は仕事を大量に受注している人のロゴを参考にしたり、企業の場合はユーザーに愛されている競合他社のロゴの観察したりすることで、いいイメージが湧いてくるかもしれません。 まとめ Wixを活用すれば、ビギナーでも簡単にロゴを制作し、クリエイティブにアピールできます。 また、みなさんの事業や活動の顔になるロゴですから「絶対に失敗したくない」という人も多いでしょう。 そういう方はぜひクリエイティブラビットにロゴ制作をお任せください。Wix公式パートナーとして活動している札幌市のWeb制作会社です。 Wixの事を知りつくた当社がみなさんのイメージを忠実に再現し、長期に渡って人々に愛されるロゴをお作りします。 多彩なポートフォリオもご用意しているので公式ホームページでぜひご覧になってみてください。見積もりだけでも結構ですので、気になる方はお気軽にお問い合わせを!
- 5分でわかる!hタグ設定のやり方
ホームページを自作しようと考えているたいていの人は、hタグと言う言葉を聞いたことがあると思います。hタグはGoogleをはじめとする検索エンジンに、サイトのカテゴリーを正確に伝える重要なものです。 各ページにhタグを設定し、サイトの内容を要約してGoogleに伝えることで、SEOランキングの向上も期待できます。 分かってはいるけど「タグとかHTMLコードって難しそう」というイメージがあり、腰が引けてしまっている人も多いでしょう。 でもWixなら、わざわざコードを覚えなくても、とても簡単にhタグを設定できます。今回は老若男女にできる、Wixを使ったhタグの設定方法について解説します。 hタグの設定方法 まずはダッシュボードの画面を出してください。右上に表示される「サイト編集」というメニューをクリックすると、エディター画面に移動します。 エディター画面で、左上にある+のアイコンをクリックしてください。すると下のように見出しh1~見出しh6までが一覧で出てきます。 それぞれのページの重要度に合わせてh見出しを選択しましょう。 一番重要な見出しはもちろんh1です。h1をさらにかみくだいて説明するセクションにはh2。より詳細な情報にはh3と階層を分けていきましょう。また、違うテーマのセクションをつくる際は再びh1を設定しましょう。 h1から下層のページの見出しを見ていくだけで、サイトの構成がおおまかに把握できるような流れをつくるのが理想的です。 サイトデザインや文字の大きさを変えずにhタグだけ変更する 「この見出しは読者にとって重要だけど、Googleに伝える必要はあまりないんだよな・・・」というケースも時にはあるでしょう。そういうニーズにもWixはしっかり応えてくれています。 Wixは文字の大きさを変えず、コード上だけでhタグを変更することが可能です。とても簡単なのでこちらも一緒に覚えちゃいましょう。 まずは先ほど設定した見出しをクリックします。 画像にあるように、見出しのすぐ上に「テキスト編集」という項目が表示されるので、これをクリックしましょう。 すると上の画像のようにメニュー画面が表れます。メニューの下の方に「SEO・アクセシビリティ」という項目があり、そのすぐ下に「見出しタグを選択」という項目が見えますね。 そのすぐ下のh1と表示されている部分をクリックすると見出しの一覧が出てきます。 この中から自分の用途にあったものを選択するだけで、見出しタグの変更は完了です ご覧のように、タグの設定はh6ですが、文字の大きさは変わっていませんね。 このように操作法を一度覚えてしまえば、誰でも簡単にhタグの設定ができるんです。 hタグ設定の注意点 hタグを設定する上で2点だけ注意して欲しいことがあります。 Webデザインを優先してhタグを多用するのはNG 強調したい文章を目立たせるためにhタグで文字を大きくする人が時々いますが、これはSEO的にはデメリットになる場合があるので注意してください。 Webデザイン的に文字を大きい文字を使いたいという時も同様です。特にh1タグと関係のない文にh2タグを使うとGoogleが混乱してしまいます。最悪の場合SEOの順位が下がってしまうこともあるので絶対に避けましょう。 目立たせたいけどSEO的にhタグをつける必要のない文字は「テキスト編集」⇒「見出しタグを選択」から「P」選んで、hタグを外しておきましょう。 見出しの長さに注意する 対策キーワードが長かったり、伝えたい内容が多い場合は改行しても問題ありません。しかし、Google公式ガイドによると「非常に長い見出しを使用する」ことは避けた方がいいようです。 一般的に見出しの長さは30文字程度に収めた方がいいと言われているので、その点も頭に入れておきましょう。 SEOとは違う観点になりますが、人間が一目で認識できる文字数の目安としては14文字前後とされているので、その文字数を意識したタイトルも効果的です。 実際、Yahoo!ニューストピックスでは見出し文字数を14.5文字に設定しています。最初の14文字でどれだけ見る人の注意を引けるかという点を意識すると、より多くのアクセスが見込めるかもしれません。 まとめ Wixを使ってhタグの設定がとても簡単にできることがお分かりいただけたでしょうか。Hタグの役割を理解し、上手に利用することは、SEO的にも大きなアドバンテージになります。 すでに制作済みのHPも再度hタグを見直して修正することで順位が上昇する可能性も十分にあります。 「もっと細かく設定したい」「SEO対策に力を入れたい」と思ったら、是非クリエイティブラビットにご相談ください。Wix公式パートナーのクリエイティブラビットは、Wixのあらゆる機能を知り尽くしているので、みなさんのご要望にきめ細かく対応します。
- たった数クリックでアニメーションが作れる!Wixで簡単に本格HP作成
Wixはノーコードで簡単に、無料でHPが制作できるプラットフォームとして、個人から企業まで幅広く利用されています。 しかし中には「無料のツールで集客できるレベルのホームページは無理でしょ?」と考え、Wixの導入をためらっている人も一定数いるようです。 特に「アニメーションで躍動的なHPを作りたいけど、無料のWixではそこまでは無理そう」と考えている人は多いのではないでしょうか? 実はWixを使って多彩なアニメーションも無料で挿入することが可能なんです。今回は「Wixを使ってどんなアニメーションが加えられるのか」と「アニメーションの加え方」について詳しく解説します。 Wixで表現できるアニメーションのパターン 任意のパーツを選択しアニメーションのアイコンを選択することでパーツに動きを加えられます。 アニメーションのバリエーションはなんと14種類。 フェードインやズームインはもう皆さんおなじみのエフェクトですよね。 バフィンというのは画面の手前から巨大なアイコンが入って来て、サイト内に収まるというエフェクトです。 ↓ 他にも回転しながら指定した位置に入ってくるターンイン。横からスッと入ってくるフロートインなど、さまざまなアニメーションが用意されているんです。 テキストにももちろんアニメーションがかけられるので、強調したい文や、タイミングを遅らせて表示した文字など、工夫次第でユニークなサイトの制作が可能です。 みなさんは、文字の後ろでオシャレな動画が流れているサイトを見たことがありますか? そういったサイトを見ると洗練された印象をうけますよね。 Wixも文字や見出しの背景に動画を挿入することが可能です。これらの機能を使うことで、有料のHP制作プラットフォームとそん色ないレベルの本格的なWebサイトが制作できちゃいます。 しかもノーコードなので「プログラミングが苦手」という人でも安心。 やり方さえわかれば子どもでも本格的なHPが作れちゃうんです。 子どもでもできる!Wixでアニメーションを追加する方法 それではWixでアニメーションをサイトに追加する方法を解説します。 まずはダッシュボードの画面を出してください。すると右上に「サイト編集」というメニューが見えると思いますのでそこをクリックしましょう。 次に、アニメーションさせるための素材をサイトに追加する必要があります。 左上の「パーツを追加」ボタンをクリックしましょう。 すると「ボタン」「ストリップ」「装飾」など多彩なパーツの種類が表示されます。 もし自分のもっている画像やアイコンを使用したい時は、お好きな画像をアップロードしましょう。 今回は「装飾」の中からパーツを選んでみます。 お好きなパーツをクリック&ドラッグすることで、パーツを好きな場所に配置できます。 配置されたパーツをクリックすると情報にいくつかのアイコンが表示されます。 その真ん中にあるアニメーションアイコンをクリックしましょう。 すると先ほど説明した14種類のアニメーション一覧が表示されます。気になるアニメーションをクリックすることで、実際にパーツがどう動くのかプレビューできます。 パーツの動きを吟味したうえで好みのアニメーションを追加したら作業終了。びっくりするほど簡単ですよね。 また、「カスタマイズ」を選択することでより詳細なアニメーションの設定も可能です。 スピンインの場合は回転数、回転方向、エフェクト時間、待機時間など細かい設定ができます。 エフェクト時間とはどれくらいの時間エフェクトが継続するか、待機時間はページが表示されたから何秒後にアニメーションが始まるか、などを設定できます。 時間差で急にアイコンを登場させて驚かせたり、疑問をなげかける文章を書いて、答えを時間差で表示したり、工夫次第でいろいろな効果を演出できますよ。 背景に動画を追加する 次は背景に動画を追加する方法を解説します。こちらも一見すると難しそうですが、Wixならノーコードでとても簡単に追加できます。 まずは変更したい背景をダブルクリック、または右クリックします。 すると背景に関するメニューが表示されます背景色を変えたり、画像を挿入したりなどもできますが、今回は動画をクリックします。 Wix内にも豊富な動画素材が用意されています。もちろん「アップロード」から自分のオリジナル動画を追加することも可能です。 ここではクールなイメージのある外国人女性の動画を挿入してみましょう。 このように編集画面には女性の静止画が挿入されました。編集画面では静止画ですが、プレビューで確認すると文字の後ろで動画が流れるのでご安心ください。 まとめ 「専門知識がないからHP制作なんて無理」「作れたとしても簡易的なサイトが限界」と作る前からあきらめていた人も、これならできそうだと思いませんか? コーディングで作っていたら何週間もかかっていたような本格的なホームページがWixならたった数日で作れてしまうんです。 「Wixは無料のツールだから集客向きではない」という先入観を持っていた方も、これを機に一度Wixを試してみてはいかがでしょうか? 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 格安でロゴを制作しても品質は同じ!?知られざるロゴ制作費の内訳を公開!
「ロゴ制作の相場って一体どれくらい?」「価格とクオリティは比例するの?」 自社ブランドやチームなどのロゴ制作を検討したことのある多くの人は、こんな疑問を持った経験があるでしょう。 ロゴは自分の会社を背負う看板でもあり、広告や地図上の記号としても人目に触れる会社の顔そのものです。 後悔のないよう、自分の目的に合った会社を選びたいですよね。しかし「ロゴ制作にそこまで予算はかけられない」という声が多いのも事実。そこで今回は「ロゴ制作の相場はどれくらいなのか」「ロゴの制作価格を決定する要素」「格安ロゴ制作会社の品質」などについて解説します。 ロゴ制作の相場 ロゴの制作を依頼する際に、多くの人が真っ先に思いつくのはデザイン系の事務所でしょう。 一般的なデザイン事務所にロゴ制作を依頼した場合の相場はおよそ6万円~15万円程です。契約したプランに含まれている以上の提案数を求める場合は、1案追加ごとに1万円~2万円の追加料金が発生するのが一般的です。 ロゴのデザインに対応している個人デザイナーに依頼する場合は、2万円~5万円と比較的低価格でロゴ制作が可能です。 さらに予算を削りたい場合は、アウトソーシングでフリーランスのデザイナーに依頼するという方法もあります。最安では5000円から請け負っているデザイナーもいます。 ロゴ一つでここまで制作費に差が出ることに驚く人も多いのではないでしょうか。ここまで料金が違うと「デザインのクオリティにも相当差があるのでは?」と思ってしまいますよね。しかし、一概にそうとも言えないようです。 ロゴ制作のコストを決める要素 「ロゴ制作の料金はなぜ会社やデザイナーによってここまで違いがあるのか」を理解してもらうために、ここからはロゴ制作のコストを決める要素について解説します。 ロゴ制作の料金は主に以下の要素によって決められます。 デザイン料と作業料 提案数と修正数 ロゴレギュレーション作成費 付加価値料 ロゴ制作費にはこんなにさまざまな経費やサービス料が含まれていたんですね。しかし、こう見てみてみると、ロゴ制作費における「デザイン料」が占める割合はそれほど大きくないようです。 高価格帯で制作している会社の中にはデザイン料よりも、付加価値や他のサービスによって料金がふくらんでいる場合も少なくありません。逆に言うと「納得のいくロゴのデザイン」だけを求めるなら、削ることが可能なサービスもあるということですね。 ここからは、どの経費が重要で、どの経費を削ることができるのか、詳細に解説します。 デザイン料と作業料 デザイン料とは読んで字のごとく、デザインを考案する際にかかる費用で、作業料はデザイン作成における工数に応じてかかる費用です。どちらもデザイン会社の大きさ、デザイナーの実績などに大きく左右されます。 しかし、実際に10万円のデザイナーと1万円のデザイナーを比べた時に、そこまで差があるか?と聞かれると、なかなか判断が難しいものがあります。 近年ではブログやYoutubeなどで誰もが手軽にデザインを学べるようになりました。そのため、有名なデザイン会社だけでなく、小さなデザイン会社も高度な技術をもったデザイナーを抱えている場合が多いのです。 デザインをベースに考えるならば、料金そのものより、自身の求めるクオリティや雰囲気に合う会社を予算の範囲内で選ぶと良いでしょう。たいていの会社は制作実績を公開しているはずなので、そちらを参考にして決めると失敗のリスクも抑えられます。 提案数と修正回数 はじめてロゴ制作をする方は、提案数と修正回数の重要性を見落としがちです。デザイン会社が提示しているプランの提案数がいくつなのか、修正は可能なのか、必ず確認する必要があります。 例えば提案数が一つだと、デザインがイメージと全く違うとしてもそれを買いとらざるをえません。もしくは追加料金を払って新たに提案してもらうしかないので「安いと思って依頼したのに、結果的に高くついた」というケースも起こりえます。 修正回数も同様です。「ある程度イメージに近いけどもう少しこうして欲しい」という時に、修正回数がプランに含まれていなければ追加料金を払うことになります。 なのでこの提案数と修正数は削ることのできない、必須の経費と言えます。例えば提案数2つで25,000円と提案数3つで30,000円の会社を比べると、30,000円の会社の方がリーズナブルと考えられます。 提案数は最低2~3つ、修正数は2回もあればほとんどの場合、納得のいくロゴ制作ができるでしょう。 ロゴレギュレーション作成費 ロゴレギュレーションは細かく分けると、企業のイメージを決めるCI、ビジュアルイメージを決めるVIがあります。 私たちがよく見る企業のロゴは、どんな媒体で見ても色彩・サイズ比率など一貫していますよね。もしKFCのロゴにほんの少しピンクが入るだけでも、見る人に大きな違和感を与えてしまうでしょう。 企業イメージに関わることなので、そういった事態はなるべく避けたいですよね。そうした「違和感」を生じさせない使用方法、地色の組み合わせや、運用方法のルールなどをマニュアル化し、明文化したものがCI、VIです。 CI、VIの作成費用の相場は10万円~15万円とかなり高額です。もしそこまで厳格にルールを定める必要がないのでば、この費用は削ってもいいかもしれません。CIやVIを簡易に作成、もしくは作成する必要がなければ、格安でロゴを制作してくれる会社も多いでしょう。 付加価値料 作成されたロゴを使用する規模やデザイナーの知名度によって付加価値量が加算される場合があります。業界で有名なデザイナーなどが制作したものは、それだけで価値があるとされるので、その分価格も上がるというわけです。 ロゴ自体にそこまで付加価値を求めていないのであれば、わざわざ有名なデザイナーを選ぶ必要はないでしょう。 また、プランの中に商標登録の代行や、カウンセリングなど付加価値のあるサービスをつけている会社もあります。商標登録はある程度知識があれば自分でもできますし、低料金で依頼できる弁理士さんが見つかれば、そちらの方が安く済みます。 カウンセリングは「ロゴを作りたいけどいまいちコンセプトが決まらない」という人に、ロゴの企画、提案をしてくれるサービスです。依頼主に全くロゴのイメージがない場合でも、企業のイメージ、将来の展望、サービス内容を参考に一からデザインを考えてくれます。 これも時間をかけて自社内でロゴのイメージを作り上げておけば、回避できる費用ですね。 格安で高品質なロゴは制作できる ここまでの解説で、ロゴの制作費にはさまざまな付加価値サービスが含まれていることがお分かりになったと思います。その中で、自分には必要ないと考えられるサービスをそぎ落とすことで、驚くほど格安にロゴを制作することも可能です。 特にCI、VIサービス、デザイナーの知名度、カウンセリングや商標登録代行などは削ってもロゴのクオリティには直接関係しない要素でしょう。これらのサービスを付加していない場合、たいていの会社は2万円~6万円と、格安でロゴ制作を請け負っています。 ついつい一番安い会社に目がいってしまいがちですが、必ず以下の点はチェックしてください。 多数の制作実績を公開している 2つ以上のデザイン案を提案をしてくれる 修正対応がプランに含まれている これらの条件を満たしている格安のロゴ制作会社をピックアップし、その中で自分の理想とするロゴの雰囲気にマッチしそうな会社を選ぶと良いでしょう。 「1社に絞るのはなかなか難しい」「一つひとつ会社を見ていく余裕がない」という方にはクリエイティブラビットをおすすめします。 クリエイティブラビットは基本プラン33000円という、格安でのロゴ制作を請け負っています。初稿で3つのデザイン案を提案してくれるので、自分とイメージの合うロゴがきっとみつかるはず。 さらに、修正も2回まで無料で対応しています。気に入った雰囲気のロゴを選び、修正を加えることで、あなたの理想のロゴにより近づけるでしょう。 無料のお見積りも実施していますので、まずはお気軽にお問い合せください。 まとめ 本記事ではロゴ制作の相場やロゴ制作費の内訳などについて詳しく解説していきました。「制作料が高い=ロゴのクオリティが高い」と一概には言えないことがお分かりになったと思います。 自分に必要なサービスだけを選択することで、一気にデザイン会社の選択が楽になりますし、その中でより自分のイメージに合う会社を選ぶことで格安かつ、理想的なロゴに出会う事ができるはずです。 みなさんの選択肢の一つとして、クリエイティブラビットも入れていただけたら幸いです。社員にもお客様にも親しまれ、堂々と世に出せるようなロゴの制作をお約束します。
- 格安HP制作会社は危険!?その理由と正しい業者の選び方
2022年のインターネット普及率は個人の世帯では93.6%、企業では95.4%と、もはやネットを利用していない人は皆無と言ってもいい時代になりました。しかし未だに「ちゃんとした自社のHPを持っていない」「HP制作や運用にかける予算が乏しい」とお悩みの企業様も多いようです。 その結果、ついつい広告につられて格安のHP制作会社に依頼し、思わぬトラブルや出費に至ってしまった、という人も少なくありません。 そこで今回は「格安HP制作会社を選ぶメリットと落とし穴」「どのような会社なら信用できるか」などについて解説していきます。 格安にHPを制作できる理由 まずは「そもそもなぜ格安にHPを制作でき、一般的な価格帯の会社と何が違うのでしょうか。 実質HP制作コストの99%は人件費です。HPの制作には、ディレクター、デザイナー、エンジニアなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが関わっています。格安HP会社は業務を効率化、簡易化し、人員を削減することで制作にかかるコストを抑えているケースがほとんどです。 HPデザインをテンプレート化することで、デザイナーの人員を削減する 社長自らがディレクターや営業を兼業する ノーコードやローコードなど、簡易なHP制作メソッドを使ってエンジニアの人件費を抑制 このように格安HP制作会社は効率的に人件費を安く抑えることで制作コストに還元しているんですね。 また、HP制作実績が多く、管理運営サイトからの管理運営費で多くの収入が見込めるためにHP制作費を抑えられるというケースもあります。 中には必要最低限の機能だけを備えたHPを制作し、目次作成、画像挿入など、全てにオプション料金がかかる会社もあるので注意が必要です。後半で格安HP会社の落とし穴についても詳しく解説しますので参考にしてください。 格安HP制作会社を選ぶメリット 初期費用が安い 格安HPを利用するからには当然期待するのはコスト面の負担軽減ですよね。一般的な制作会社だと、オプションを削っても15万円~30万円と高額な初期費用がかかります。 一方「格安でHP制作請け負います」という会社は、一般的に7~8万円で制作を請け負ってくれるケースが多く、大きなコスト削減につながります。 納期が早い 格安HP制作会社は、とにかく数をこなして、回転率を上げることで大きな利益につながります。つまり、少しでも早く完成させて次の仕事に取りかかりたいという心理があるので、納期も早い傾向があります。 一般的な制作会社が1~2ヶ月を要するのに対し、格安HP制作会社の多くは1~2週間で納品可能です。 打ち合わせが簡易 一般的な制作会社を利用する場合、構成やデザイン、またはどのようなターゲットにどんな情報を提供するかなど綿密な打ち合わせを行います。 さらに、高価格帯の制作会社になると、競合他社や自社の課題を分析するなどの、コンサルティングからスタートするケースもあります。初めてHPを制作する人にとっては、あまりに綿密な打ち合わせが逆に負担になることもありますよね。 格安HP制作会社の打ち合わせは基本的に簡易なものなので、制作の依頼を気軽にできるというのも一つのメリットと言えます。 初めてのHP制作に最適 「自社のHPは欲しいけど、いきなり大金をかけて失敗したらどうしよう」と不安を感じている企業様も少なくないでしょう。 初めてのHPは格安HP制作会社の利用がおすすめです。高価格帯の制作会社に「どのような構成やソリューションをお求めですか」と尋ねられても、ぼんやりとしてイメージが湧かないことも多いでしょう。 むしろHPを作ってから「こういうデザインにしたいな」とか「ここにアニメーションを入れよう」など、次々にアイデアが浮かんでくるものです。今後高価格帯での制作会社を予定しているならば、あえて一度格安HP制作会社で試してみてもいいかもしれません。 格安HP制作の落とし穴 格安でHPを制作でき、納期も早く、打ち合わせも簡単。一見メリットばかりのように見える格安HP制作会社ですが、実は思わぬ落とし穴があったり、悪質な会社が存在したりなど、一定のリスクもあります。 ここでは初めての人がよく陥る落とし穴について解説します。 結果的に他の会社よりも高くついた 提示された見積もり額が安いからと、安易に格安HP制作会社に依頼してしまうと、かえって費用がかさむ場合があります。 プランに含まれるのは簡易なHPのテンプレートと文章の入稿のみで、今やHPに必須とも言えるモバイルレスポンシブやお問い合わせフォームまで有料オプションというケースも。HPがまともに機能するために多数のオプション追加が必要になり、結局一般の制作会社よりもコストがかかってしまった、という事もありえます。 また「初期費用は確かに安く済んだけど、運用管理費が明らかに相場より上だった」というケースもあります。初期費用の安さで利用者を募り、ずさんな運営管理にも関わらず高額の請求をする会社が存在するのです。 運営管理費のボリュームゾーンは月額1~2万円です。もし月額3万円かかったとしたら、1万円の会社と比べて年間24万円、5年で120万円もの余計な出費に。結果的に高くつく事になってしまいますので注意しましょう。 HPのクオリティが低い 格安HP制作会社の多くはHPのデザインテンプレートを用意しています。テンプレートに画像データやテキスト、ロゴを流し込むことにより簡易にHPを制作でき、制作コストも抑えられるという仕組みです。 しかし格安HP制作会社によってはそもそもこのテンプレートのクオリティが低い、またはテンプレートが数種類しかないという問題も起こりえます。いくら素敵なロゴや画像データを用意しても、テンプレートのクオリティが低ければ元も子もありません。 また、テンプレートの種類が少ないと「入れたい情報が入れられない」「理想のデザインに近いものがない」などの不満につながってしまいます。 なかなか作業が進まない 格安HP制作会社はは基本、競合他社のマーケティングリサーチなどのコンサルティング的な業務は行いません。なので依頼する際、競合他社との差別化、理想とするHPの骨組みなどは依頼主の方ですでに作り上げておく必要があります。 もしそういったイメージが無いまま制作を依頼する場合、制作会社との細かいやりとりが必要になりますが、制作会社によっては連絡がスムーズにとれないケースもあります。 こちらから連絡を入れても返事に2~3営業にかかり、往復4日間かかるということも。作業がなかなか進まない事で大きなストレスを感じるかもしれません。ローンチの予定日に間に合わない可能性も出てきますので、レスポンスの早さも重要です。 信頼できる格安HP制作会社の選び方 HP制作会社をうかつに選んでしまうと、思わぬ落とし穴があることがお分かりになったと思います。それではどうやって信頼のおける格安HP制作会社を見極めればいいのでしょうか。いくつかのポイントをご紹介します。 料金設定がはっきりしている 提供しているプランがどのようなサービスを含んでいるのか、どんなオプションがあり、費用はどれくらいなのかをはっきり明記している会社を選びましょう。 また、プランに簡易的なSEO、モバイルレスポンシブが含まれている事も重要です。 運営管理費は格安HP業者であれば1万円未満~高くても2万円程度なはずです。製作費が格安でも管理費が2万円を超えるならば考え直した方がいいかもしれません。シンプルな料金設定を、わかりやすい場所に明記している会社をえらびましょう。 価格が適正である 格安HP制作会社の中には、徹底的に人員を削減することでコストを極限まで下げている会社もあります。そのため連絡に遅れが出たり、クオリティが低かったり、さまざまなトラブルが起こる可能性も高くなってしまいます。 ただ安いだけではなく、必要な人員を配置し、効率的な制作フローによってコストを下げ、適正な価格を提示している会社を選ぶことが大切です。 テンプレートの種類が豊富 格安HP制作会社のほとんどはオリジナルのデザインではなくデザインテンプレートを採用しています。そのため、100%理想のHPを制作するのは容易ではありません。 しかし用意されたテンプレートの中から少しでも自分の理想に近いものを選ぶことで、より満足度の高いHPを制作することは可能です。 そのためにはテンプレートの種類を豊富に用意している会社を選ぶことが重要です。。たくさんのデザインが用意されていれば、その中に限りなく自分の理想に近い選択肢もあるはずです。 レスポンスが早い 格安HP制作会社は納品スピードの早さもメリットの一つです。もちろん早い納品のためにはレスポンスの早さも重要です。 良心的な会社であればお問い合わせフォームのところに「○営業日以内に返信いたします」と明記されています。そのような表記が無い場合はレスポンスが遅い可能性があるので注意しましょう。 確実にHPをローンチしたい期限があるならば、なおさらスピーディーにやりとりできる会社を選んだ方が賢明です。 多数の制作実績を公開している 格安HP制作会社が自社のクオリティに自信を持っているなら、必ずその制作実績を公開しているはずです。公開されている多数の実績を参考にすれば、自社のHP制作もイメージしやすいでしょう。 また、制作物を見比べて「ワンパターンではないか」「訪問者を惹きつける工夫がなされているか」などのポイントもチェックできます。 クリエイティブラビットは全ての条件をクリア クリエイティブラビットは、以上で解説した条件を全てクリアしている格安HP制作会社です。基本的なプランが格安なのはもちろん。簡易SEO設定、モバイルレスポンシブも追加料金なしで対応。 そのほかのオプションにも明確な料金を設定しているので「思った以上に高額になった」という心配はありません。サイト運営料金も5500円~11000円の3つのコースから選ぶだけなので、非常にシンプルでリーズナブル。 クリエイティブラビットはノーコードで、効率的にHPを制作することでコスト削減に成功。デザイナーやディレクターなどの重要な人員をしっかり確保しているから、低コストでハイクオリティなHP制作を実現しています。 テンプレートの数も非常に豊富。過去の制作実績を公開しているのでぜひご覧ください。テンプレートを使用しているとは思えない、クリエイティブなHPの数々をご覧いただけます。常時当社のデザイナーが新しいテンプレートを作成しているため、今後もハイクオリティなテンプレートを随時追加していく予定です。 レスポンスは遅くとも1営業日以内。スピーディーにやりとりを行い、迅速な納品をこころがけています。制作料金は4万円~。1週間で納品が可能!超格安・スピード納品・高クオリティで対応いたします。 どの格安HP制作会社に依頼するか迷っている人はぜひ一度お問い合わせください。 まとめ 「格安HP制作会社に頼むのはいろいろと不安がある」という人も多いと思います。しかし、適切な判断基準を持つことで、信頼できる制作会社を見極めることは可能です。 今回解説した内容を参考にしながら、ご希望や予算にあった格安HP制作会社を見つけてください。クリエイティブラビットもその選択肢に入れていただければ幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!
- 制作会社まとめサイト「WEB制作相談室」に掲載されました!
このたび、「WEB制作相談室」のホームページ制作会社コラム記事に「クリエイティブラビット合同会社」が掲載されました。 WEB制作相談室は、株式会社ニュートラルワークスが運営するメディアサイトです。 掲載ページでは、豊富なテンプレや月額定額サービスが強みの格安WEB制作会社としてご紹介いただいています。 この機会に、ぜひ一度ご覧いただければ幸いです。 ★こちらが掲載されましたページです。 ↓↓↓ 北海道のWeb制作会社一覧・比較|強み別・業界別・制作カテゴリ別 | WEB制作相談室 クリエイティブラビット合同会社は、Wix公式パートナーとして活動している札幌市のWeb制作会社です。 制作料金は4万円~。1週間で納品が可能! 超格安・スピード納品・高クオリティで対応いたします。 ロゴや名刺、提案資料制作も行っているので、まるごとおまかせ下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。 ホームページ制作や広告運用、制作プランのご相談などお気軽にお問い合わせください。 ↓↓↓
- 集客に繋がるホームページとは?Wixを使った10の作成ポイント
テクノロジーの進化で、誰もが自分でホームページを作れるようになりましたが、何の策も練らずに作成しても成果に繋がることはありません。 そこで本記事では顧客獲得に繋がるWixホームページ作成のポイントを10個ご紹介します。初心者でも分かりやすいように解説しているので、ぜひご自身のWebサイト作成のヒントとして取り入れてみてください。 ホームページで集客するメリット ホームページを持つメリットは、何といっても24時間365日集客ができるという点。既存の顧客や紹介だけで運営できる場合もありますが、現在のコロナ禍では対面営業が難しいという方も多いでしょう。そんなときにホームページがあれば、いつでも集客できるため重要な営業ツールとして活躍します。 また、現代は購入する前に検索をかけて情報収集する時代です。ホームページを持つことで無理な営業をして見込み客に嫌われるようなことがなくなり、サイトに興味を持った訪問者のみを相手にできるため、成約率が高くなるのもメリットです。 さらに、実際に足を運ばず日本中に商圏を広げられるため、人件費をかけずに営業力や販売力がアップするのも魅力です。 ホームページ作成の失敗ポイント せっかくホームページを作っても集客効果を感じられない場合は、何か原因があると考えましょう。下記ではホームページ作成の代表的な失敗ポイントをあげています。 ホームページの目的が設定されていない ターゲットが設定されていない 内容が充実していない アクセス解析ができていない 定期的な更新がない ①ホームページの目的が設定されていない 会社を立ち上げたからとりあえずホームページを作ろうという曖昧な目的では集客に繋がりません。たとえ競合他社のサイトを参考にしたとしても、自社が掲げる目的が分からないままでは達成基準が分からなく、何をもって成功といえるか不明になってしまうでしょう。 そのため、「ユーザーがどのようなアクションを起こしてくれたら成功なのか」「ホームページにどのような役割を持たせたいのか」など、ゴール達成基準ポイントを明確にすることが重要です。 ②ターゲットが設定されていない ターゲットが設定されていない場合、どのような人相手のサービスなのか情報がまとまりづらくなってしまいます。曖昧な内容になっていては、せっかくの集客の機会を逃してしまうでしょう。 ターゲットを明確にするには、サービスを受ける人がどのような人か具体的に考えることが重要です。サイトを訪れる人の年齢や職業、性別や居住地を想定しながらホームページを作成してみてください。 ③内容が充実していない 見た目のインパクトにこだわってばかりで内容が不十分では、会社に対する信用不足や情報不足に繋がり集客効果を見込めません。また、デザインを重視するあまり、操作が難しくなってしまうのも問題です。 常に顧客の目線になって、「どのようなデザインなら見やすいか」「ユーザーはどのようなコンテンツを必要としているか」を意識しながら作成しましょう。 ④アクセス解析ができていない ホームページを作った段階で満足しアクセス解析ができていない場合は、実際にサイトを利用しているユーザーの傾向が分かりません。 サイト内のどのようなコンテンツが見られているのか、直帰率や離脱率はどうなっているのかなどを詳しく分析・改善することで、よりよいホームページになっていきます。 ⑤定期的な更新がない 定期的に更新されていないと、企業への不信感に繋がる可能性があります。会社の運営と同様に、ホームページも常に最新であるように意識しましょう。 また、アクセス解析による改善だけでなく、コンテンツの追加やブログの更新などの手を加えることも大切です。時流や競合の調査も行いながら、自社のサイトへと反映させましょう。 集客に繋がるホームページの作成ポイント 成果の出るホームページを作成するには、以下10個のポイントを抑えることを心掛けましょう。失敗ポイントで挙げたポイントを補足しつつ、他にも重要なポイントをご紹介します。 作成する前に検討すべきポイント ホームページの目的を決める ターゲット層(ペルソナ)を設定する 自社の強みを考える コンセプトを決める ホームページのデザイン(テンプレート)を考える 独自ドメインを取得する コンテンツを充実させる 検索エンジン(Googleなど)に公開を知らせる SEO対策を施す 定期的に更新する ①ホームページの目的を決める ホームページを作成する前に、開設の目的を決めましょう。その目的を定めることで、訴求するターゲットや必要な機能・誘導方法が明確になります。 代表的な目的例 資料請求や問い合わせの獲得 認知度のアップ 見込み客の獲得 目的は原則1つ、或いは2つ以内に絞るのがおすすめです。目的を選定できたら、それに最適なホームページの機能を洗い出します。 目的別ホームページの機能例 資料請求や問い合わせ獲得が目的…問い合わせボタンを目立つ位置に設置、追従バナーの設置 認知度のアップが目的…Google広告やYahoo!広告などのリスティング広告を打つ、外部メディアから自社サイトへの勧誘 見込み客の獲得が目的…メルマガ登録・ホワイトペーパー・セミナー申し込みなどを設置 訪問者がどのようなルートでホームページを閲覧するのか、ユーザーによって会社との接点のハードルをどのように設けるかなどを考慮することがコツです。 ②ターゲット層(ペルソナ)を設定する 成果に繋がるホームページ運営の一番の近道は、ターゲット層(ペルソナ)を明確にすることです。「より多くの人に見てもらいたい」「幅広い層を集客したい」という理由でさまざまな物に手を出してしまうと、サイトの方向性を見失ってしまいます。 「ペルソナ」とは、まるで実在するかのような人物像のことです。この人物像を描き出すことで、ユーザーがどんな思考、行動、接点などを持って購買や問い合わせに至るかなどの理解ができると言われています。 より訴求力を強め、集客に繋げるためにも、そのサービスを本当に必要としている人に向かってメッセージを伝えていきましょう。 ③自社の強みを考える ペルソナの設定ができたら、サイト訪問者から選ばれるような自社の強みや顧客へのメリットをアピールしましょう。自社の強みを正確に知るためには、「3C分析」や「SWOT分析」という分析方法がおすすめです。 「3C分析」とは、マーケティング戦略を考える際に用いるフレームワークの1つを指します。3C分析を利用すれば、顧客や市場のトレンドや競合他社の動向、自社の現状をコンパクトに分析でき、「どのような事業展開が市場や顧客にマッチするか」や「競合他社との差別化を図れるのか」が分かります。 一方の「SWOT分析」とは、現状分析のために使われるフレームワークの1つを指します。自社やホームページの分析を行うことで方向性や改善点が洗い出され、コンテンツなどの内容を効果的に決めることができる方法です。 ④コンセプトを決める ペルソナの設定や自社の強みを明確にしたら、具体的なサイトコンセプトを決めましょう。初めにコンセプトを決めておけば、サイトを作成していく中でのブレが生じず、訪問者に情報が届きやすくなります。 コンセプトを決める際は「5W1H」の活用がおすすめです。本来の5W1Hとは少し解釈が異なりますが、以下を参考にしてコンセプトを作成してみてください。 目標を達成できるホームページを作成するためにも、明確なコンセプトが分かるまでしっかり分析することが大切です。 ⑤ホームページのデザイン(テンプレート)を考える ホームページの目的やターゲット層、コンセプトなどが明確になったら、ホームページのテンプレートを選択しましょう。Wixには900種類以上のテンプレートが用意されているため、自社サイトに最適なデザインを簡単に見つけられます。 ターゲット層が興味を持つようなデザインを選び、トップページには誰が見ても何の業種か判断できるような画像を使うことが大切です。テンプレートをベースに、配色の変更や機能の追加などの細かなカスタムができるため、簡単にオリジナリティ溢れるサイトを作れます。 もし、デザインアイディアが思いつかない場合は、成功している競合サイトを参考にしたり、Pinterest(ピンタレスト)などのSNSからインスピレーションを得ることもおすすめです。 ⑥独自ドメインを取得する 独自ドメインを取得し、企業の信頼度やブランディング効果、SEO効果を高めましょう。 ドメインとは、URLにおける「○○○.com」や「○○○.co.jp」にあたる部分のことです。インターネット上における住所のような役割があり、Webサイトがどこにあるのかを判別する情報として使われます。 その中で、自身で取得するオリジナルのドメインのことを「独自ドメイン」と呼びます。なおWixでの独自ドメインの設定方法は、こちらの記事からご確認いただけます。 ⑦コンテンツを充実させる 土台をしっかり固めたところで、いよいよ内容の準備を行います。コンテンツを作るには、構成図(サイトマップ)を作ることが大切です。 構成図はホームページの設計図にあたるもので、構成図の出来次第でサイトの仕上がりや見やすさに大きく関わるもの。デザインやレイアウトよりも重要なため、量より質を重視しながら作成しましょう。 サイトマップ作成の手順 必要なページを書きだす ↓ 書きだしたページをカテゴリごとに分ける ↓ 分類したページを階層構造に組み立てる 上記の流れを参考に、必要なコンテンツを考えてみてください。なお、階層は深くしすぎるとホームページの見栄えが悪くなり、SEO的にもよくないため3~4階層程度に抑えましょう。 ⑧検索エンジン(Googleなど)に公開を知らせる ホームページが完成したら、Google・Yahoo!・Bingの検索エンジンに公開を知らせましょう。ホームページを検索結果に表示させるには、自分で検索エンジンに申請することが必須です。 なお、申請後すぐには検索に反映されないためご注意ください。サイトの品質やタイミングによって、数日~数週間の時間がかかります。 ⑨SEO対策を施す 検索順位が低いとユーザーがサイトを訪れる機会が大幅に減ってしまうため、上位表示させるよう工夫しましょう。検索結果で上位表示させるには、SEO対策を行う必要があります。 ホームページを作成する際は、一定のSEOガイドラインに従って手順を踏むことが大切です。表示速度やスマホでの閲覧のしやすさに着目したり、コンテンツにユーザーが検索しそうなキーワードを組み込んだりなどさまざまな工夫をしてみましょう。 どこからSEO対策を始めたらよいか分からない場合は、「Wix SEO Wiz」というWixの革新的なSEOツールを活用するのがおすすめです。 ⑩定期的に更新する アクセス解析ツールや検証ツールを使って定期的にサイトの状態を分析・改善することは、サイトの健康状態を把握するのと同じことです。コツコツと改善を繰り返すことで徐々にサイト閲覧数が増え、集客にも繋がります。 うまく改善が反映されていない場合は、「なぜそうなったのか」「設定した目標が高すぎたのではないか」などと原因を探り、再度計画していきましょう。一度の修正では劇的に状況が変わることはほとんどないため、根気よく分析・改善するのが基本です。 リスティング広告やSNSを活用して集客しよう 集客力を高めるには、上記10ポイントを理解することが大切ですが、具体的に認知度のアップや集客へと繋げるには、リスティング広告やSNS(Facebook、Twitter、Instagram)の活用も見逃せません。 リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果に表示されるクリック課金型の広告のことで、国内ならGoogle広告やYahoo!広告の2つが代表的です。ユーザーが検索した結果に基づいて表示されるため、ニーズがはっきりと分かっているユーザーに対して効果的にアプローチできます。 FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSに掲載する広告も活用する価値があるでしょう。特に、FacebookとInstagramではユーザーの性別や年齢、ライフスタイルに関連する広告を表示させることができるため、リスティング広告のような活用が可能です。 或いは広告として打ち出さなくても、SNS投稿によって宣伝することも効果的です。BtoB目的といった意味合いが強くなるものの、自社のブランディングに役立ち無料で活用できるためぜひ導入しましょう。特にTwitterは拡散力が強いため、認知度アップに役立ちます。 まとめ 集客に繋がるWixホームページの作成ポイントは、 ホームページの目的を決める ターゲット層(ペルソナ)を設定する 自社の強みを考える コンセプトを決める ホームページのデザイン(テンプレート)を考える 独自ドメインを取得する コンテンツを充実させる 検索エンジン(Googleなど)に公開を知らせる SEO対策を施す 定期的に更新する 上記10個です。はじめに目的やペルソナ、コンセプトなどの基礎をしっかり固めた上で、実際にホームページを作成することが大切です。 また、SNSの活用や定期的な改善・更新も欠かせません。これらのポイントを抑えながら、ぜひ集客効果を感じられるホームーページを作ってみてください。
- 初心者でも簡単!Wixを使いこなすための隠れた裏ワザ7選
Wixは、初心者でも簡単にホームページを作成できるホームページ作成ツールです。世界190か国、1億6,000万人もの人が利用している人気のサービスで、2006年の設立から15年以上もの月日が経ちました。この記事をご覧になっている方の中にもすでにWixを利用しているという人もいるのではないでしょうか。 時代の変化とともにWixの機能も次々と増えてきたため、実はあまり知られていない機能もあるかと思います。そこで今回の記事では、Wixをより使いやすくなるような便利な裏技7選をご紹介します。どれも簡単な機能なので、より効率的に操作するためにもぜひ活用してみましょう。 Wixを使いこなすための裏ワザ7選 Wixは自由にカスタマイズできるのが魅力の一つですが、実はあまり使われていない便利な機能も存在しています。下記が今回ご紹介する7つの裏ワザです。 サイトのバージョン復元 Googkeマップのカスタマイズ パーツを揃えて配置する X、Y値による正確な配置 作成中のホームページを複数バージョン保存 公開前のフィードバック 共同管理者の設定 ①サイトのバージョン復元 サイトを作成していく中で、最悪の場合、せっかく時間をかけて作ったページやパーツが消えてしまう恐れがあるため、新しく追加した情報を頻繁に上書き保存することはとても重要です。 とはいえ、状況によっては以前のバージョンに戻りたいということもあるでしょう。そのようなときに役立つのが復元機能です。 エディタ左上「サイト」→「編集履歴」をクリックします。 「サイト編集画面を開く」を選択してください。 編集履歴一覧が表示されます。日付、時間、アクションを実行したユーザーを確認できます。 フィルターを使用して「すべての編集履歴」「公開済み」「手動で保存」「星付き」の中から特定のバージョンを検索することも可能です。 該当するバージョン右横の「>(矢印)」をクリックし、復元状態を確認します。「復元」ボタンを押して完了です。 また、作成したサイトを削除してしまった場合の復元も可能です。 以下を参考にしてください。 ダッシュボード左上のサイト名をクリック→「すべてのサイトを開く」を選択します。 「ゴミ箱」フォルダをクリック→復元したいサイトにマウスオーバーし、「サイトを復元」ボタンをクリックして完了です。簡単な手順で復元できるため、安心してサイトの編集が行えます。 ②Googkeマップのカスタマイズ 実店舗を運営している場合、ホームページ上にも店舗への住所やアクセス方法を掲載することは一般的。そのようなときにGoogleマップをサイトに載せてストリートビューオプションを有効化すれば、店舗の外装や近隣状況を把握してもらうのに役立ちます。 エディタ左上の「追加」ボタンをクリックします。 「フォーム」→「Googleマップ(地図)」を選びます。マップをクリックまたはお好みのデザインのマップをページ上の希望の位置までドラッグします。 マップを選択し、「設定」アイコンをクリックします。ストリートビューの項目を有効化に切り替えて完了です。 他にもマップに対応する機能が豊富に用意されています。すべて同様の手順でカスタマイズできるため、下記内容も参考にしてみてください。 ズーム…数値を設定することで、マップの縮尺を変更できます。 地図 / 衛星写真…有効化にすることで、ユーザーが地図と衛星写真の切り替えを自由に行えるようになります。 ズームイン / アウト…有効化にすることで、ユーザーがマップの拡大・縮小を自由に変更できるようになります。 ルート案内リンクを表示…Google のルート案内サービスを表示または非表示にします。 マップのドラッグ…有効化にすることで、ユーザーがマウスを使って自由に地図を移動できるようになります。 ③パーツを揃えて配置する パーツを中央や右・左揃えで正確に配置すると、より見栄えのよいサイトとなるでしょう。そういった美しいレイアウトを作るには、「スナップツール」と「定規」を活用するのがおすすめです。 スナップツールの使い方 スナップツールを使うと、パーツを移動する際にグリッド線やその他のパーツにくっつくため、感覚で整列させることが可能です。また、表示される整列マーカーに合わせてパーツを移動できるため、中央揃えや右・左揃えが簡単に行えます。 エディタ右上の「ツール」ボタンをクリック→「スナップ線」にチェックマークを入れ、機能を有効化します。不要なときはチェックを外してください。 マップを中央に配置する例の場合、紫色の整列マーカーが表示されました。 定規ツールを表示させる方法 定規(ルーラー)も、サイト上のパーツを正確に配置するのに便利です。 スナップツール同様、エディタ右上の「ツール」ボタンをクリック→「ルーラー」にチェックマークを入れ、定規を表示させます。非表示にするときはチェックを外してください。 上部と右端に定規が表示されました。 なおキーボード上で「Shift+R」を押しても、ルーラーを表示・非表示にすることができます。 ④X、Y値による正確な配置 上記で紹介したパーツを揃える方法は、マウスのドラッグ&ドロップ操作で簡単に配置できる方法ですが、時にはより正確にパーツを配置したい場合もあると思います。そんなときに役立つのが、X、Y値の入力による配置方法です。 エディタ右上の「ツール」ボタンをクリック→「ツールバー」にチェックマークを入れ、ツールバーを表示させます。 移動させたいパーツをクリックします。 ツールバー「位置」からX、Yの値を入力します。 Y はパーツの垂直の位置、 X はパーツの水平の位置を指しています。XとYはいずれもパーツの左上隅の縦位置と横位置です。 もし、複数のパーツを水平や垂直に配置する場合は、全パーツの「X」または「Y」の値を同じにしてください。 ⑤作成中のホームページを複数バージョン保存 何度も修正やレイアウト変更を繰り返して、やっと望み通りのサイトにたどり着くという方も多いと思います。そのように、さまざまなデザイン案を比較・検討しながら作業を進行させていくときに便利なのが「複製」機能です。 サイトダッシュボード上部「アクション」→「サイトを複製」をクリックします。 複製先サイト名を入力し、右下「複製」ボタンをクリックして完了です。 ※注意点 サイト内の全コンテンツが複製される訳ではありません。 例) Wixストアの商品は複製されるものの、受注リストの複製はできない。 連絡先リストの複製はできない。 メールマガジンの複製はできない。 請求書の複製はできない。 などが挙げられるためご注意ください。 ⑥公開前のフィードバック サイトを公開する前に、ビジネスパートナーや友人などの第三者から意見をもらうことは大切です。フィードバック機能を利用すれば、公開前のサイトの最新保存バージョンを共有し、コメントで評価してもらうことができます。 サイトダッシュボード上部「アクション」→「フィードバック機能」をクリックします。 フィードバックをもらいたい人の名前またはメールアドレスを入力します。 共有リンクのURLをコピーして、直接フィードバックを貰いたい人に送信することも可能です。フィードバック機能の共有リンクの有効期限は2週間で、パスワードが必要な保護されたページも共有されます。 もし、うまくリンクが共有できない場合は、「サイト編集」の権現が有効化になっているかご確認ください。 ⑦共同管理者の設定 ビジネス目的のホームページを運営する場合など、複数人で管理を行うこともあるでしょう。Wixの「役割・権現」機能を使えば、サイトの運営でヘルプが必要な場合にユーザーを招待することが可能です。 役割に応じて権現を与えられるため、 ブログ執筆担当者 クライアントのホームページ作成・管理担当者 など細かい割り振りができて便利です。 下記がユーザーを招待する方法です。 サイトダッシュボード「設定」→「役割・権現」にアクセスします。「+ユーザーを招待」ボタンをクリックして招待したい人のメールアドレスを入力してください。 該当する役割のチェックボックスを選択し、送信します。招待の有効期限は30日です。 なお、初期設定の役割一覧は以下の13種類です。 他にも、自身で新しい役割を追加することが可能です。 なお、共同管理者は招待されたホームページのみ編集することができます。個人情報はしっかり守られ、クレジットカードなどのアカウント情報が見られる心配はありません。 まとめ Wixを使いこなす上で覚えておきたい隠れた裏ワザは サイトのバージョン復元 Googkeマップのカスタマイズ パーツを揃えて配置する X、Y値による正確な配置 作成中のホームページを複数バージョン保存 公開前のフィードバック 共同管理者の設定 上記7つです。 無料であらゆる機能を使え、高クオリティのサイトを作れるWix。次々と画期的な新機能が開発されているため、今後も目が離せません。この記事で気になる機能を見つけた方は、ぜひご自身のサイト作成にお役立てください。